お申込み入力

  • 申込入力
  • 確認画面
  • 申込完了

(一般社団法人)都市計画コンサルタント協会

【 第9回 認定都市プランナー情報交流会(会場参加) 】

詳細内容

(一社)都市計画コンサルタント協会では、認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの方々の継続学習の一環として「情報交流会」を開催し、都市プランナーに関わる新たな情報提供を実施するとともに、認定都市プランナー間の交流促進をしています。
今年度の第9回は、東京都立大学・首都大学東京 名誉教授 中林 一樹先生、早稲田大学教授 矢口 哲也先生、マスター都市プランナー 村田 秀彦様、国土交通省 都市安全課 都市防災対策官 柳田 穣にご講演をお願いいたします。

そのほか、「認定都市プランナー」及び「都市計画コンサルタント優良業務登録事業(略称:e-job事業)」の運営状況の報告をいたします。
認定都市プランナー及び認定准都市プランナーの皆様のご参加をお待ちしています。
また、この交流会は認定都市プランナー等の方以外も参加が可能です。認定都市プランナーを目指している方や講演内容にご関心のある方もご参加いただけます。


●主催:都市計画コンサルタント協会
●日時:令和7年10月9日(木)午後2時~4時30分
●会場:都市計画会館会議室 (千代田区紀尾井町3番32号)、オンラインミーティング
●参加費:(会場)
認定都市プランナー:1650円
都市計画コンサルタント協会会員企業:2200円
行政:2200円
一般:3300円
●申込期限:令和7年10月6日(月)
●キャンセル期限 10月6日(月)
 この後はキャンセルできません。参加の有無にかかわらず、参加費は返金しません。

●お問合せ先:
一般社団法人 都市計画コンサルタント協会 認定都市プランナー事務局 長・田村
 TEL:03‐3261‐6058
E-Mail:info@toshicon.or.jp


<プログラム>(敬称略)
14:00 開会
14:00 ご挨拶 一般社団法人都市計画コンサルタント協会会長  芳賀 稔
14:05 「認定都市プランナー」及び「都市計画コンサルタント優良業務登録事業」の運営状況報告
 〇認定都市プランナー制度の運営状況について 認定都市プランナー制度運営委員長 小市 浩伸
 〇ejob事業運営状況報告 ejob事業事業運営委員会 佐野 雄二

14:20 特別講演 「首都直下地震からの復興まちづくりに備える(仮)」
 東京都立大学・首都大学東京 名誉教授 中林 一樹

15:10 講演 防災まちづくりの取り組み(仮)
 日本都市計画家協会 防災逃げ地図士資格制度
 早稲田大学教授 矢口 哲也

15:40 講演 防災に関する近年の国土交通省の取り組み(仮)
 国土交通省 都市安全課 都市防災対策官 柳田 穣

16:00 講演 金沢まちづくり半世紀(都市計画・市街地事業・事業ビルの経営再建)の経験の振り返り。
 マスター都市プランナー 村田 秀彦

16:30 閉会

※終了後、会場にて懇親会を開催予定


お名前*
メールドメイン指定受信許可のご確認
「@toshicon.or.jp」から届くメールを、ドメイン指定で受信許可と
していただきますようおねがいいたします。
※「メールドメイン指定受信許可」とは、迷惑メール対策として、
許可した発信者からのメールしか受信しないように
設定するものです。
その他入力事項
支払方法*

【個人情報保護方針】

(一般社団法人)都市計画コンサルタント協会は、お客様個人を識別し得る情報(以下、「個人情報」といいます)を適切に保護することが重要であると認識し、以下のように取り組んでおります。

個人情報の取得・利用について
個人情報はその目的を明確にし適法かつ適正な方法によって取得いたします。また、取得する範囲はその目的達成に必要な範囲にとどめるものといたします。その内、お客様に関する個人情報は「情報処理その他のお客様の便宜のため」に取得ならびに利用させて頂きます。

個人情報の提供について
個人情報を提供する場合は、必ず事前に同意を得てから提供いたします。法的な要請等によらない限り、お客様の事前承認なく第三者に開示・提供することはありません。また、お客様の個人情報を業務委託先に提供する場合は、守秘契約等によって業務委託先に個人情報保護を義務付けるとともに、業務委託先が適切に個人情報を取り扱うように管理いたします。

個人情報の安全管理について
個人情報の紛失、破壊、改ざん、および漏えい等を防止するため、不正アクセス対策、ウイルス対策等の情報セキュリティ対策を行います。

個人情報に関する法規制の遵守について
コンプライアンスの精神に則り、個人情報に関する法令及びその他の規範を厳格に遵守いたします。

個人情報保護の仕組みの見直しについて
個人情報保護マネジメントシステムを定期的に見直し、その時代にあったものに改善いたします。また全従業員を対象に定期的な教育を行うことによりレベルアップを目指すことと致します。